top of page


2025.3/6「語り継ぎたい佐東物語~紙芝居”なっちゃんのランドセル”ができるまで」(佐東公民館)の報告
佐東公民館さんからステキな機会をいただき、紙芝居ができるまでのお話を紹介させていただきました。会場には、長年佐東地域の活動をされている方や紙芝居上演の活動をされている方など、地域活動の先輩がたくさん集まってくださり、参加したメンバー二人でドキドキしながら進行させていただきま...


2024.8.4「8.20豪雨災害 10年のつどい」にて
MaMaぽっけや5Kチームも「8.20豪雨災害10年のつどい実行委員会」メンバーとして、企画・準備と携わってきました。つどい当日は、「あの時」「いま」「これから」の3つのエリアとオムツ替え・授乳コーナーを兼ねた「休憩室&プチ避難所体験」「広島市豪雨災害伝承館」の視察で構成さ...


2024.6.9「2024お口の健康フェアinあさみなみ」にて
当日は雨降りの中でしたが、たくさんの親子さんが会場に来られていました。 私たちMaMaぽっけメンバーは「ママの防災知恵袋コーナー」と題して、「ママの防災ぽっけ」パネルと、安佐南区内で活動している「子育てサークル」さんの活動紹介パネルを展示し、参加してきました。...


2024.5.25「安佐南防災フェス2024!」にて
お天気にも恵まれ、会場であったイオンモール広島祇園には、たくさんの人が集まってくださっていました。 安佐南区役所地域起こし推進課さん、安佐南区社会福祉協議会さんと「区民防災ブース」として、安佐南区ボランティア連絡会のみなさんや大学生と一緒にブース運営に関わらせていただきまし...


2024.2.24楠那公民館「8.20広島土砂災害」から考える私たちのまちの防災講座」にて
私たちの活動は、広島市内公民館さんとのつながりにより、広がっていっています。本当にありがたいことです。この度は、南区楠那公民館さんへ伺いました。 講座には、楠那学区で防災の重要な役割をされている地域の皆さんをはじめ、初めて公民館の講座に参加された方もおられたようです。館長さ...


2024.2.23「令和5年度安佐南区ボランティアまつり」にて
安佐南区ボランティアまつりは、安佐南でボランティア活動をされているたくさんの人たちと出会い、つながることができる大切なイベントの一つです。そのステージで紙芝居「なっちゃんのランドセル」を披露させていただき、メンバー一同うれしく思っています。...


2023.9.3 大町学区・毘沙門台学区 防災訓練 にて
大町学区自主防災組織連合会さんからのお声かけをいただき、地域住民を対象とした防災訓練会場内で、紙芝居を上演させていただく機会をいただきました。 「南海トラフ巨大地震」が発生、安佐南区においても「震度5強」の揺れがあり、家屋の倒壊・ライフラインが途絶えるなど、都市機能がマヒ状...


2023.8.5佐東公民館「親子で学ぶ防災講座」にて
当日は、4組の親子さんと5人の大学生、地域の方と夏休みのひとときをご一緒させていただきました。 梅林地区地域防災リーダーの方とご一緒に、進行を担当しました。 途中からは「こどもチーム」と「おとなチーム」に分かれ、大学生さんにグループの進行役で入ってもらい、自己紹介をしたり、...


2023.7.11「福山市立想青学園4年生」の授業にて
みんなの”紙芝居「なっちゃんのランドセル」”のホームページをご覧になってくださった想青学園の先生から、安佐南区社会福祉協議会へ紙芝居上演依頼の相談のお電話がありました。 地域の方より「地域の防災について一緒に考えてほしい」というお声が学校の方にあったそうです。「自助」につい...


2023.6.24「保育士防災フェスティバル2023」にて
「西日本豪雨災害で学んだことや防災の大切さを忘れないために・・・」 そんな思いで活動されている ”こどもスマイルミーティング” さんです。 広島県内でのさまざまな子育て支援活動をいつもつないでくださる ”ひろしまこども夢財団”...


2023.6.14 「総合的な学習の時間”ともに生きる町」山本小学校にて
昨年度に続いて、5年生の授業に伺い、紙芝居ができるまでのこと、紙芝居の上演、令和3年8月の大雨被害時のことをお話させていただきました。 6クラス250名近くの児童のみなさんが、真剣に紙芝居を観て考えて下さいました。 この度は、山本自主防災会のみなさんもご一緒くださり、子ども...


2023.5.27「安佐南防災フェス2023!」(イオンモール広島祇園)にて
お天気にも恵まれ、たくさんの親子さんがいろんなブースを楽しまれていました。 私たちは、安佐南区地域起こし推進課「区民防災ブース」で、紙芝居複製原画展・紙芝居上演、そして、プチ避難所体験を職員さんたちや、区内で防災活動をされているみなさんと一緒に行ってきました。...


2022.10.14 古田公民館「ママのための防災講座」にて
古田公民館さんと古田ママの会さんとの共催事業「ママのための防災講座」にお招きいただき、紙芝居を上演させていただきました。 当日は、防災・災害ボランティア活動支援チーム 5Kチーム のメンバーさんにも同伴していただき、古田地区で地域活動をされている方々との交流や情報交換もさせ...


2022.6.17 「心の参観日」山本小学校にて
山本小学校5年生の子どもたちが、総合的な学習の時間に「ともに生きる町~土砂災害から身を守るために~」というテーマで学んでいます。 私たちは、その一環として、参観日で紙芝居を上演させていただきました。「子どもたちが自分事として考え、自分たちができることを見つける!」というお題...


2021.10.16 2021防災フェス(イオンモール広島祇園)にて
イオンモール広島祇園主催の防災イベントです。 「安佐南区及びその周辺住民の方の防災意識の向上を目的に、広く住民に対し行事への参加を呼びかけ防災意識の普及を図るとともに、楽しみながら防災意識を高めるために、「体験」「展示」「イベント」などを通して、子どもから大人まで家庭や地域...


2021.6.29「広島市公募型常設オープンスペース ひろばKUSU-KUSU佐東・祇園(オンライン)」にて
コロナ禍の中、「ひろば防災Day!」というオンラインの催しで紙芝居を披露させていただきました。ひろばKUSU-KUSU佐東、ひろばKUSU-KUSU祇園、参加してくださった親子さんのご自宅、安佐南区社会福祉協議会、4つの会場をつないでの上演となりました。...


2021.3.1「子育てひろばくるる」にて
呉市天応で運営されている”出張子育てひろばくるる”さんがお招きくださり、呉市認定こども園天応めぐみ園 子育て支援センターめぐみランドさんの園庭で、紙芝居を上演させていただきました。 親子さんだけでなく地域の方やこども園の先生方も集まってくださいました。昭和の時代の紙芝居屋さ...


2021.1.21「ひとみ会(視覚障がい当事者グループ)の新年互例会」にて
私たちMaMaぽっけは「安佐南区ボランティア連絡会」に所属しています。様々な福祉をテーマとし活動されている方たちと出会うことができます。そんなご縁で視覚障がい当事者グループ「ひとみ会」さんからお声をかけていただき、紙芝居を披露させていただきました。...
活動の報告: Blog2
bottom of page