top of page


2024.11.27秋田県消防協会湯沢市雄勝郡支部さんからの報告
インターネット検索からたどり着き、安佐南区社協さんに電話で紙芝居貸出の相談がありました。山に囲まれた地域であり土砂災害について、地域の保育園のこどもたちに伝えることができる防災教育の教材を探されていたそうです。 紙芝居「なっちゃんのランドセル」のことを読まれ、お電話をくださ...


2024.11.22広島経済大学 山田ゼミの学生さんからの報告
安佐南区内はたくさんの大学があります。身近に大学があることは、地域にとっても大きなたからものになると思います。私たちMaMaぽっけも5Kチームも、大学生と一緒に活動することがたくさんあります。 今回はそんな日常のつながりが、ゼミの学習の場への協力となりました。...


2024.10/29・11/16防災士さん(広島市中区)からの報告
8月にひろしまこども夢財団さん主催の「親子防災ワーク」が行われました。 私たち紙芝居Pメンバーもちょこっと参加、展示やワークショップを楽しませていただきました。足を運び、参加させていただくと必ずそこには、ステキな出会いが待っていることがたくさんあります。...


2024.9.7 安芸区みどり坂地区社会福祉協議会さんからの報告
社会福祉協議会職員さんからのご紹介で、安芸区みどり坂地域へ紙芝居がおじゃますることになりました。 5月には、みどり坂地区社協役員さん、安芸区社協職員さん、瀬野公民館職員さんが安佐南区まで足を運んでくださり、10年前のことをお話させていただく機会もいただきました。(...


2024.8月 毘沙門台学区社会福祉協議会さんからの報告
8月7日(水)には、「びしゃもんサロン」で、福祉部のみなさんが、紙芝居を上演くださいました。 また、8月24日(土)・25日(日)には、子ども会・毘沙門台小PTA・自主防災会連合会の皆さんで、「親子で防災キャンプ」のイベントを企画され、その中で紙芝居を上演してくださったそう...


2024.8.23 ひろしまこども夢財団さんからの報告
紙屋町シャレオ スウィングで開催された「親子防災ワーク」にて、紙芝居を展示、紹介してくださいました。 紙芝居はお話も一緒に展示してくださり、親子で順を追って文章を読みながら、経験を伝えあう様子が見られたとのことでした。 MaMaぽっけメンバーもちょっとおじゃまして、みなさん...


2024.8.21「梅林よつば保育園」さんからの報告
保育園の防災学習の一環として、紙芝居を上演してくださいました。 「2歳児~5歳児まで、毎月1度紙芝居を読んでいます。今月は大規模災害から10年の節目でしたので、こちらを選ばせていただきました。これまでにない程シーンと静かに聞いてくれた子どもたちの姿があり、保育園や自宅のある...


2024.8.20「鎮魂のキャンドルナイト」の報告
広島経済大学興動館「武田山まちづくりプロジェクト」のみなさんが中心となり、開催してくださっています。 「祇園・山本地域にも、災害のことを忘れないよう、祈りの場を!」という声と学生たちの思いが一緒になり、9回目の実施となりました。...


2024.6.1山本学区寺山子ども会さんからの報告
子ども会の行事「防災イベント」として、広島市豪雨災害伝承館に行かれたそうです。 当日は伝承館を見学後、子ども会の保護者の方が紙芝居を上演くださいました。感想を寄せていただいていますので、ご紹介させていただきます。 見学後、広々とした研修室のスペースの中で、子どもたちに紙芝居...


2024.3.30毘沙門台町内会さんからの報告
4月から小学生1年生になる親子さんとの交流会で、紙芝居を上演くださいました。 物語の中に、大切なランドセルがでてきて、新1年生はタイムリーなものだったので、とても集中してみてくれていました。 少し忘れかけていた災害の怖さをあらためて思いだし、防災への意識を高めることができま...


2024.1.15 安佐南区社会福祉協議会さんからの報告
安佐南区社協職員さんより、うれしい報告が届きました。 「令和5年度たのしもう!つながろう!講座」において 「なっちゃんのランドセル」を展示させていただきありがとうございました。 本講座のチラシと当日の写真を送らせていただきます。...


2023.12月 安佐北区鈴張児童館さんからの報告
児童館の「水害時の避難訓練」の取組の中で、紙芝居を利用し避難の大切さを子どもたちに指導員の先生方が伝えて下さいました。 児童館近くの鈴張川が氾濫したこともあるので、子どもたちは真剣に聞いてくれたそうです。また、学級閉鎖と重なり参加者が少なかったようで、もう一度借りてくださり...


2023.11.14 広島経済大学興動館”武田山まちづくりプロジェクト”さんからの報告
「武田山まちづくりプロジェクト」は、武田山の自然を守り、その資源をまちづくりの施策として活かすことを目的に活動し、武田山の一角を「たけだの里」と命名し地域の憩いの場として親しんでもらえるように開拓しているそうです。また、自然体験だけでなく、森林の持つ土砂災害防止機能という観...


2023.10月・11月 福岡県嘉麻市立上山田小学校・熊ヶ畑小学校さんからの報告
2014年8月20日発災後、我が子さんが犠牲になったご家族にむけて、子どもたちは先生と一緒にできることを考え、メッセージや募金を集め送ってくださったそうです。 それからずっとご家族と先生とのつながりが続き、この度の紙芝居貸出となりました。...


2023.8.25 大塚・伴南学区社会福祉協議会さんからの報告
地域の子ども食堂 ”いばしょやポンテ” さんの活動内での、紙芝居の上演報告が届きましたので、ご紹介します。 大塚・伴南学区社協さんでは、毎年8月20日近辺に小学生を対象に紙芝居の上演をしています。昨年はラジオ体操で、今年は子ども食堂での実施でした。今後も継続する予定です。...


2023.8.20「武田山まちづくりプロジェクト(広島経済大学興動館)」さんからの報告
9回目の「鎮魂のキャンドルナイト」が、安佐南区祇園熊岡神社さんにて行われました。 9年間先輩から後輩へ、学生たちはこの催しを継承くださっています。 MaMaぽっけと5Kチーム(防災・災害ボランティア活動支援チーム)は、毎年準備よりサポートさせていただいています。昨年度より、...


2023.6.10・11 ひろしまこども夢財団さんからの報告
ひろしまこども夢財団さんが開催された 親子防災教室「おやこでいっしょに学んじゃおう!」~一生役立つ知恵を身につける にて、参加くださった方がより自分ごとをして考える機会になればと、講座内で上演してくださいました。 6月10日(土)呉市会場では「呉かみしばいのつどい」の皆さん...


2023.6.7「広島市公募型常設オープンスペースひろばKUSU-KUSU佐東」からの報告
昨年に続いて、今年度も紙芝居を上演くださり、ありがとうございます。 報告をご紹介します。 「ひろば防災Day」と「赤ちゃんひろば」の2回、紙芝居を上演させてもらいました。命を守る行動の大切さ、防災について考えるきっかけになるわかりやすい紙芝居だと改めて思いました。...


2023.1.13「古田ママの会」さんからの報告
西区古田公民館にて、地域のオープンスペース「古田ママの会」さんが、活動の際に紙芝居を上演くださいました。参加くださった方の感想として・・・ ・災害は人ごとではないと思った。今一度、ハザードマップを確認したり、実家を含め、防災対策をしようと思った。...


2023.1.28「毘沙門台学区社会福祉協議会」さんからの報告
新年1年生親子交流会が、ふれあいセンター絆にて行われました。その集いの中で、新一年生親子に命を守ることの大切さを学んでもらう機会として、紙芝居を上演くださいました。集いには、21人のみなさんが参加くださったそうです。 「言葉だけでは伝わりにくいことも、紙芝居を通してわかりや...
活動の報告: Blog2
bottom of page