top of page


2023.1.18「防災・災害ボランティア活動支援チーム広島(5Kteam)」さんからの報告
ボランティアウィークあさみなみ2022の中で、午前の部に続いて、午後の部では、「防災・災害ボランティア活動支援チーム広島(5Kチーム)」のメンバーの方が、紙芝居を上演くださいました。 「今回、紙芝居を読ませていただき、早期避難の大切さを実感しました。多くの方々へ周知していき...


2023.1.18「運転ボランティアうさぎ会」さんからの報告
ボランティアウィークあさみなみ2022において、”忘れまーで8.20 万一に備えて振り返ろう”のブースの中で、紙芝居原画展示を紙芝居上演を行いました。 読み手を担当くださった ”運転ボランティアうさぎ会” のメンバーさんからは、「読みながら感情移入してしまい涙をこらえました...


2022.8.20 「武田山まちづくりプロジェクト(広島経済大学興動館プロジェクト」さんからの報告
私たちは、広島経済大学興動館プロジェクトの学生のみなさんと一緒に活動することがたくさんあります。「武田山まちづくりプロジェクト」のみなさんとも、8.20土砂災害後、いろいろなことを一緒に取り組ませていただきました。 「鎮魂のキャンドルナイト」もそのひとつです。企画をされた学...


2022.7.7 ”にしはら保育園”さんからの報告
保育園の防災訓練の中で上演させていただきました。 園児の中には来年度にむけてランドセルを買ってもらった子どももいて、大変身近に感じたようでした。 最近の雷や大雨を経験し「こわかった」という思いをした子も多く、紙芝居は子どもたちにとってわかりやすかったようです。...


2022.6.18 「放課後等ディサービスきりん」さんからの報告
安佐北区可部で運営されている「放課後等ディサービスきりん」さんで、昨年度に続いて今年度も、防災学習の一環として紙芝居を上演くださいました。 「防災について考えるきっかけになり、紙芝居の導入は大変良かったです。」と感想をいただいています。ほんとうにありがとうございました。...


2022.6.8/9「広島市公募型常設オープンスペース ひろばKUSU-KUSU佐東」からの報告
ひろば梅雨時期に備え防災に対する意識を高めることを目的とした企画「ひろば防災Day」の中で、紙芝居を上演くださいました。 紙芝居のセリフも広島弁で書かれていたので、とても読みやすく身近に感じられたと企画をされたスタッフの方から感想をいただいています。...


2022.6.6 「幼保連携型認定こども園ふたば」さんからの報告
なっちゃんは、北広島町までお出かけしました。 こども園ふたばさんの「安全教室(6月水害について知る)」というテーマで、保育士さんたちが上演してくださいました。本番に向けて事前に子ども園へ伺い、紙芝居がどんな思いで作られたか、お話をさせていただきました。...


2021.11.27「安公民館」さんからの報告
公民館主催事業である ”こども防災教室「めざせ!ボウサイ・マスター」” で、上演してくださいました。この講座は、公民館職員さんと一緒に大学生(実習生)が企画をされました。小学生を対象に防災や避難行動に対する理解や意識を高めてもらい、家族や地域の一員として行動を促すきっかけに...


2021.11.14「大塚・伴南学区社会福祉協議会」さんからの報告
大塚・伴南学区自主防災会連合会の皆さんの企画である「親子でGoTo 防災教室」の中で、紙芝居を上演くださいました。 「子どもたちには親しみやすい絵で、内容も非常にわかりやすかった。このことで避難することの大切さがわかってくれたらと思う」と、企画してくださった方から、感想をい...


2021.8.25 「放課後等ディサービスきりん」さんからの報告
安佐北区可部で運営されている「放課後等ディサービスきりん」さんの防災について話し合い、考える機会として紙芝居を上演してくださいました。 「災害がおこってからでは遅い。日頃から、自分が住んでいる地域のこと、あらゆる情報に耳をかたむけ、備えていきましょう」という職員さんからのお...


2021.8.20 「A.city自治会」さんからの報告
夏休みラジオ体操の最終日が8月20日だったこと、子どもたちが大勢参加していることから、紙芝居の上演をしてくださいました。 紙芝居というツールが、子どもたちには珍しく、また絵も優しいタッチでわかりやすく好評だったそうです。参加くださった方の感想です。...
活動の報告: Blog2
bottom of page